DEPARTURE



[レビュー] MEDIA GEIJUTSU -Flow & Bright-

January 11th, 2012 Published in レビュー&コラム

文化庁メディア芸術祭15周年を記念した企画展「MEDIA GEIJUTSU – Flow & Bright -」の開催が決定した。会場となるのは、表参道のファッション複合ビル、GYRE(ジャイル)。CG-ARTS協会の企画によって、メディア芸術祭の歴代の大賞受賞者らが顔を揃える。

展覧会は2部構成となり、テーマが設けられている。まず1月25日から2月7日までの第1部のテーマは”Flow”。磁性流体や非線形構造をベースとして、アート表現におけるダイナミズムを追究する2人の女性メディア・アーティスト、児玉幸子、木本圭子が参加。新素材や独自のプログラミングを用いつつ、有機的かつ生物的なダイナミクスを表現する作品を紹介する。 2月10日から2月26日までの第2部のテーマは”Bright”。相反するエレメントである光と影。これらが作品成立の契機となり、影あるいは光が様々なイメージを描き出し、見る者に対するインタラクションを引き起こす作品を紹介。 参加作家には近年の活躍が目覚ましい3組のアーティストが選ばれている。近森基++久納鏡子(plaplax)、クワクボリョウタ、トーチカだ。

©Tochka

世界中から作品が応募される文化庁メディア芸術祭。中でもアート部門の海外からの応募数は突出しているため、日本人の大賞受賞者は限られている。その世界に誇る表現者である5組のアーティストの作品が、2つのテーマを通じて表参道という商業施設の集まる立地で紹介される。新しい感性で日本人らしいテクノロジーを取り入れた表現の数々は、これまでの既存の展示空間だけではなく、表参道という街と親和し、新しい表情を見せ、そして鑑賞者にも魅力的に映ることだろう。日本が誇る高い機能性を文化的な価値に転換し、新しいスタイルとして世界に提案してきた作品群を通じて、この展覧会がこれからのメディアアートの可能性を感じさせるその一端を担い、有意義なものになることを期待したい。

The exhibition “MEDIA GEIJUTSU – Flow & Bright -” planned and curated by CG-ARTS mainly focusing on Japanese Grand Prize Winners in Art Division of Japan Media Arts Festival which marks 15th anniversary this year will be held from 25th January to 26th February 2012 at EYE OF GYRE / GYRE 3F in Omotesando. This exhibition of new expressions which art and technology fuse dynamically has 2 themes of “Flow” and “Bright”. Artists with the theme of  “Flow” are 2 female media artists, Sachiko KODAMA and Keiko KIMOTO. And with the theme of “Bright”, Motoshi CHIKAMORI++Kyoko KUNOH(plaplax), Ryota KUWAKUBO and Tochka will exhibit their excellent works including new work.

MEDIA GEIJUTSU – Flow & Bright –

会期 term:
[ Flow ] 2012年 1月25日(水)〜 2月7日(火) Jan 25 – Feb 7, 2012
[Bright] 2012年 2月10日(金)〜 2月26日(日) Feb 10 – 26, 2012
※2月20日休館  Closed on Feb 20
時間 open hours:11時~20時  11:00a.m. – 8:00p.m.

*オープニング  Opening Reception
[Flow]: 2012年 1月25日(水) 19時~21時  Jan 25, 7:00-9:00p.m.
[Bright]: 2012年 2月10日(金) 19時~21時  Feb 10, 7:00-9:00p.m.

会場 venue: EYE OF GYRE/GYRE 3F 東京都渋谷区神宮前5-10-1 T:03-3498-6990
5-10-1, Jingumae, Shibuya-ku, Tokyo.

主催 sponsor:GYRE
企画 planning/curation:CG-ARTS協会 (Computer Graphic Arts Society)
空間構成 space design:JTQ 谷川じゅんじ (Junji Tanigawa of JTQ inc.)
協力 cooperation:HiRAO INC
プレスリリース Press Release (PDF)→http://www.cgarts.or.jp/outline/press/2011/img/120113.pdf

MEDIA GEIJUTSU [Flow]
会期 term: 2012年 1月25日(水)〜 2月7日(火)Jan 25 – Feb 7, 2012
出展作品 exhibited works:
児玉幸子 《モルフォタワー》《突き出す、流れる》
木本圭子《Imaginary・Numbers》《多義の森》《dimension rendez-vous》
ーー
Sachiko KODAMA《Morpho Tower》《Protrude, Flow》
Keiko KIMOTO《Imaginary・Numbers》《Ambiguous Green》《dimension rendez-vous》

Keiko KIMOTO《Imaginary・Numbers》 © Keiko Kimoto

MEDIA GEIJUTSU [Bright]
会期 term : 2012年2月10日(金)〜2月26日(日) Feb 10 – 26, 2012
出展作品 exhibited works:
近森基++久納鏡子(plaplax) 《Tool’s Life》
plaplax(近森基+久納鏡子+筧康明+小原藍)《Protoflora》(新作)
クワクボリョウタ 《いち、に、たくさん》
トーチカ《STEPS》《Green Fairy》《Blue Ice》
Dir. トーチカ+関根光才《きみでいて ぶじでいて × Safe And Sound Project》
ーー
Motoshi CHIKAMORI++Kyoko KUNOH(plaplax)《Tool’s Life》
plaplax (Motoshi CHIKAMORI+Kyoko KUNOH+Yasuaki KAKEHI+Ai OHARA)《Protoflora》
Ryota KUWAKUBO《one, two, many》
Tochka《STEPS》《Green Fairy》《Blue Ice》
Dir. Tochka + Kosai SEKINE《Safe And Sound Project》

Motoshi CHIKAMORI++Kyoko KUNOH(plaplax) 《Tool’s Life》©plaplax

– 出展作家 Artist –
児玉幸子/Sachiko KODAMA
1970年生まれ。北海道大学理学部を卒業後、筑波大学芸術研究科修了、同大学芸術学研究科修了。博士(芸術学)。2000年より磁性流体のアートプロジェクトを開始。磁力によって生き物のように形と質感が変容する「ダイナミックスカルプチャー」の技法を考案し、独特な照明効果で磁性流体を風景の一部のように見立てた作品群を発表。「突き出す、流れる」は、第5回文化庁メディア芸術祭デジタルアート[インタラクティブ]部門大賞、第16回デジタルコンテンツグランプリアート部門最優秀賞受賞。現在、電気通信大学准教授。
公式サイト http://www.kodama.hc.uec.ac.jp/

Born in 1970. Graduated from Department of Physics in Hokkaido University. Completed both the Master’s and Doctoral Program in Art and Design at the University of Tsukuba. Holds a Ph.D. in Art. Since 2000, she began work on a ferrofluid art project. She invented the technique of “Dynamic Sculpture” that transforms form and texture by magnetic field and released artworks that liken magnetic fluid to a part of landscape. She won Grand Prize of Digital Art [Interactive Art] Division of 5th[2001] Japan Media Arts Festival and Art Award of The 16th Digital Content Grand Prix. She is currently an associate professor at University of Electro-Communications in Tokyo. http://www.kodama.hc.uec.ac.jp/

木本圭子/Keiko KIMOTO
1958年生まれ、広島市出身。多摩美術大学テキスタイルデザイン科卒業。非線形構造をベースにしたオリジナルプログラムによる映像を制作。2003年『Imaginary・Numbers』(工作舎)出版。2006年4月ミラノサローネ・レクサス館にて映像インスタレーション。2006年、第10回文化庁メディア芸術祭アート部門大賞受賞。現在、FIRST 合原最先端複雑数理モデルプロジェクト所属。
公式サイト http://www.kimoto-k.com/

Born in Hiroshima, in 1958. Graduated from the Faculty of Textile Design at Tama Art University. She specializes in creating images using original computer programs that are based on a nonlinear structure. Her book, Imaginary・Numbers, was published by Kousakusha in 2003. Exhibited visual image installation of “L-finesse the art of Lexus” at Design Week in Milan in 2006. She won Grand Prize in Art Division of 10th[2006] Japan Media Arts Festival. She is currently a member of FIRST, Aihara Innovative Mathematical Modelling Project. http://www.kimoto-k.com/

近森基++久納鏡子(plaplax)/Motoshi CHIKAMORI ++ Kyoko KUNOH(plaplax)
1996年頃よりコラボレーションを開始。主にインタラクティブアート分野における作品制作を手がける。現在は、筧康明、小原藍とともにメディアアート・ユニット”plaplax”として、作品制作と共に、公共空間、商業スペースやイベント等での空間演出や装置・コンテンツ制作、プロダクトデザイン、大学と共同での技術開発など幅広く活動している。《KAGE》で第1回文化庁メディア芸術祭デジタルアート[インタラクティブ]部門大賞受賞。
公式サイト http://www.plaplax.com/

They started collaboration since around 1996. They mainly produce artworks in the field of interactive art. As media art unit “plaplax” with Yasuaki KAKEHI and Ai OHARA, they are engaging extensively in the produce of space, instruments and contents in public space, commercial space and events etc., and also in product design and technology development with University. The interactive artwork “KAGE” won Grand Prize of Digital Art [Interactive Art] Division in 1997[1st] Japan Media Arts Festival. http://www.plaplax.com/

クワクボリョウタ/Ryota KUWAKUBO
メディア・アーティスト。1971年生まれ。現代美術とメディアアートを学んだ後、98年に明和電機との共作「ビットマン」を制作し、エレクトロニクスを使用した作品制作活動を開始。デジタルとアナログ、人間と機械、情報の送り手と受け手など、さまざまな境界線上で生じる事象をクローズアップする作品によって、「デバイス・アート」とも呼ばれる独自のスタイルを生み出した。2010年発表のインスタレーション「10番目の感傷(点・線・面)」以降は、観る人自身が内面で体験を紡ぎ出すような作品に着手している。その他の代表作に「ビデオバルブ」、「PLX」や、Sony CSLに開発参加した「ブロックジャム」、「ニコダマ」などがある。第7回文化庁メディア芸術祭アート部門大賞、第14回アート部門優秀賞受賞。
公式サイト http://www.vector-scan.com/

Media Artist. Born in 1971. After studying contemporary art and media art,  he co-produced 《BITMAN》 with Maywa Denki in 1998 and started to release art works using electronics. He developed his original style called as “Device Art” by the artworks featuring themes include the relations between contrasting matters, such as analog and digital, human and machine, sender and receiver of information, and more. After releasing the installation 《The Tenth Sentiment》, he is embarking on the works that viewers weave their own internal experiences. His major works include 《Video Bulb》, 《PLX》, 《Block Jam》(participated in the development at Sony CSL) and 《Nicodama》, among others. He won Grand Prize of Art Division in 2003 [7th] Japan Media Arts Festival and Excellence Prize of Art Division in 2010 [14th] Japan Media Arts Festival. http://www.vector-scan.com/

トーチカ/Tochka
ナガタタケシとモンノカヅエによるクリエイティブユニット。デジタルカメラによる長時間露出とコマ撮りアニメーションの手法を融合し、空中にペンライトの光で絵を描くことでアニメーションを作るという画期的な作風「PiKAPiKA」を編み出す。実験的手法を用いた作風のアニメーションから、 グラフィック・デザイン、イラストに至るまで、様々な分野で幅広く活躍している。2006年オタワ国際アニメーション映画祭特別賞受賞、第10回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞受賞、そのほか国内外での作品発表・ワークショップ等多数。
公式サイト http://tochka.jp/

A creative unit of Takeshi NAGATA and Kazue MONNO. They fused long exposure by digital camera with the technique of stop motion animation and developed a breakthrough manner to draw the image by the light of penlight in the art and make animation. They work extensively from animation with experimental technique to graphic design and illustration, etc. Their animation film “PiKA PiKA” won both the special award at Ottawa 2006 International Animation Festival and Excellence Prize of Animation Division at 2006 [10th] Japan Media Arts Festival. They hold many workshops and introduce their works at home and overseas. http://tochka.jp/

 




アーカイブ