DEPARTURE



[レビュー] アルスエレクトロニカ・レポート 2 オープニングとセンター

September 22nd, 2011 Published in レビュー&コラム  |  6 Comments

フェスティバル初日の8月31日、今年から始まった「u19 CREATE YOUR WORLD (アルスエレクトロニカ・フェスティバルの中の好奇心旺盛な若者に向けたフェスティバル)」のオープニングがアルスエレクトロニカ・クオーターで開催されました。17時よりセンター内でのワークショップや、Deep Space(センター内のプロジェクションシアター)で、物理学や天文学の魅力を伝えるイントロダクションが始まりました。そして、20時30分からはセンターのメインデッキと呼ばれるエリアでパフォーマンスが始まりました。

Ars Electronica Center

アルスエレクトロニカ・センターは、夜になるとLEDで光り輝くライトボックスとなります。まずは、Gameboy Music Clubが登場します。Game Boyから作られたサウンドがセンターのLEDと連動し、オープニングを盛り上げました。ドナウ川沿いから放たれるセンターの光に続々と人が集ったところで、注目のパフォーマンスが始まりました。クオーターのアッパーデッキを舞台に行われたTESLA ORCHESTRAによるパフォーマンスです。舞台には、高電圧を発生する世界最大級のテスラコイルが音響装置として左右に設置されています。

Tesla Orchestra

ここからジリジリという音とともに発せらる激しい光をパフォーマーが体で受け止めます。壮大な音楽に合わせて、ミュージカルの演者のように迫力ある光を捉えていました。光を捉えるのは一見簡単そうに思えましたが、実際はそうではなく、パフォーマーは20kgもの重量の防護スーツをまとって演じているというころでした。

 

さて、 アルスエレクトロニカ・センターは、フェスティバル期間以外でも年間を通じて新しい技術や作品を紹介している常設の施設で、展示スペースの他 に、Deep Space(シアター)、レストランとフューチャーラボがあります。地下3Fの展示スペースは、メインギャラリーと呼ばれます。

Ars Electronica Center

メインギャラリーでは、3月より開催されているROBOTINITY展を見ることが出来ました。このRobotinityという言葉は、 Robotic(ロボットのような)とHumanity(人間性) を組み合わせた、この展示のテーマのための造語ということでした。展示を担当した小川秀明さんにROBOTINITY展に関してお話を聞くことが出来ました。小川さんは、アルスエレクトロニカのフューチャーラボにアーティストとして在籍されています。

「ヨーロッパでのロボットに対する感覚は、日本人とは異なります。たとえば、日本で議論されるようなロボットとの共存といった考え方がありません。ですので、共存を考えるきっかけ、気づきを喚起するような、そしてこれからの『ロボットらしさ』とはどうなってゆくかを問えるような内容を考えました。」

ROBOTINITY展について坂根厳夫氏(右)に説明する小川秀明さん(左)

イントロダクションでは、世界的に知られるART+COMによる《MOBILITY》が展示されています。この作品は、2010年に上海万博で発表されました。100の手が100個の鏡を持っています。手はくるくると動きながら、対面に置かれた壁に光を映しているのですが、ランダムに見えていた光がいつしか文字を作り出します。

「ロボット開発は各国で取り組まれていますが、その方法は国によって異なります。100個の鏡をそれぞれの考え方と見立てると、それぞれに動いていますが、関わり合い、時にひとつの形を映し出します。そういった状況に重ねています。」

《MOBILITY》ART+COM

また、アルスエレクトロニカでの展示のコンセプトも聞くことが出来ました。

「アルスエレクトロニカでは、見てくださいではなく、感じてください。持って帰ってください。という展示を心がけています。同時にコストパフォーマンスとメンテナンスを意識しています。今回は、ロボットをテーマにしていますが、メンテナンスやコストの関係で、ロボットを一年間展示することは非常に困難です。そこで、なるべくシンプルで直感的に分かるものを選んで展示をしています。」

そして、今後の取り組みに通じる非常に興味深い話も聞くことが出来ました。

「2009年以降、積極的にロボットを紹介してきました。今後も、アルスエレクトロニカを、ロボットの社会実験の場にしていきたいと思っています。2005年の愛知万博以降、日本のロボット開発は、社会との繋がりを明確に見出せず、縮小傾向の状況にありました。そのような中で、2009年に、ムラタセイサク君を呼びました。これまでは室内安定した状況で扱われていたセイサク君を街中に出してみました。それだけのことですが、これは技術者がつきっきりになってしまう一大事でした。」

続いて、アルスエレクトロニカでの、石黒浩氏のそっくりに作られたジェミノイド、昨年のASIMOの紹介に繋がっていることが分かりました。小川さんのパートナーである絵美子さんもアルスエレクトロニカで働かれています。絵美子さんによる特別マップを頂きましたので、こちらで紹介します。市内中で展開されるフェスティバルの様子を分かりやすく知ることが出来ます。

ROBOTINITY展の特別展示として、前述の石黒浩氏による《テレノイド》と、クワクボリョウタさんの《シリフリン》が紹介されていました。《テレノイド》は、遠隔から表情やしぐさを操作できるため、ロボット介してコミュニケーションを図ることが出来ます。

石黒浩《テレノイド》

《シリフリン》は、装着者の動きに合わせて、尻尾のように動く装置です。装置によるインタラクションが愛着やユーモアを感じさせることで、コミュニケーションを生み出し、今回のテーマとの結びつきを感じさせます。

《シリフリン》を体験する坂根氏と作家のクワクボリョウタさん

このメインギャラリー奥には、3月に山口情報芸術センター[YCAM]で発表された真鍋大度さんと石橋素さんによる《particles》がスペースを一杯に 使って展示されています。LEDが内臓された球体が、色とりどりに光を変化させながら、なめらかな曲線で螺旋構造を描くレールの上をしなやかに滑っていき ます。心地よい音と繰り返される球体の動きに、狭い鑑賞スペールは常に人だかりでした。

真鍋大度+石橋素《particles》

この《particles》は3年間展示予定ということです。展示場所が大変、分かりにくいので、スタッフに聞いて見逃さないようにしてください。ちなみに、この《particles》は、コンペティション部門であるプリ・アルスエレクトロニカのインタラクティブアート部門で優秀賞に輝いています!プリ・アルスエレクトロニカの受賞作品展「サイバーアーツ」展は、追ってレポートします。最後に、センターに2階に展示されたクワクボリョウタさんの《Lost#2》をご紹介します。

この先に作品があります。

この作品は、クワクボさんの代表作ともいえる《10番目の感傷(点・線・面)》を、アルスエレクトロニカのスタッフともに、リアレンジした作品ということです。《10番目の感傷(点・線・面)》は、展示空間全体が劇場のスクリーンのように影を映し出し、鑑賞者の身体をその空間に巻き込み、体験をすること自体をインタラクションと捉えた印象的な作品ですが、センターでは、鑑賞者の視点に重点をおいて、箱庭的に空間と影を制御するような作品として展示されていました。オブジェの影は、鑑賞者の入口をさえぎるように設置されたスクリーンに映し出されるため、そのスクリーン上ではアニメーションのように影が移り変わっていきます。こちらの作品も分かりにくい空間に展示されていましたが、引き続き、センターで鑑賞することが出来ます。日本でも紹介される機会が続くようですので、是非チェックしてみてください。次回は、盛大な受賞セレモニーの様子をお伝えします。

_____________________________________

《アルスエレクトロニカ・レポート》

1.今年のテーマ「origin-how it all begins」

2.オープニング(8月31日)とアルスエレクトロニカ・センター

3.受賞式典「GALA」(9月2日)

4.コンサート(9月4日)

5.サイバーアーツ展

6.  ふたつのキャンパス展

7.市内各所のイベント

8.まとめ




アーカイブ